(2015年12月26日)
この時期例年のものづくり体感事業です。(職業能力開発協会主催)
今回も群馬県建具技能士会高崎支部として小学生たちにものづくりの楽しさを伝えてきました。
毎年思うのがみんな目をキラキラさせて楽しそうにやってるなと感じます。
普段触れることは無い道具ばかりだし、木に触れて木の暖かさを知る。
建具の仕事って素晴らしいなと思います。
この体感事業ですが、高崎は1年で1校しか選ばれません。
今回は建具、板金、西洋料理、印章彫刻の4職種でした。
どの職種も1級技能士を持っている方で高い技能を持っています。
その方達にものづくりを教えてもらえるというのはとても貴重な事だと思います。
ぜひ、学校の先生方、積極的にものづくり体感事業の良さを知って頂けたらと思います。
そして給食♪ごちそうさまでした!
(2015年11月30日)
先日、組子入りドア納品致しました。
デザインはお施主様のイメージを形にしたものです。
細かいところは私の方で技術を織り交ぜ製作させて頂きました。
※専門用語をあまり使わずに説明するのが難しいので分かりずらくてもご了承ください。
材料はヒバ(黄色)と杉(赤色)です。
建具には象嵌(ぞうがん)の技術を入れたかったので取り入れました。
外枠の縦と横に赤い木材が入っているのがそうです。
組子は八重篭目(やえかごめ)という組子細工です。
ヒバの部分が篭目という組子細工で、そこに杉の麻の葉の模様を入れたものです。
全体の色のバランスからヒバと杉を使うのは暖かみがあり好きです。
通常建具は1種類の木材のみで作りますが、組子細工は自由に材料を使い色分けできます。
ヒノキなら白、ヒバなら黄色、杉なら赤、ホウなら緑、神代なら黒。
といったように着色しなくても様々に表現できます。
組子細工は高級な建具になりますが、一生ものです。
小さな場所にワンポイントで入れるのも空間がぐっと引き締まります。
ご興味のある方はぜひお問い合わせください(^-^)
施工 建築舎四季株式会社
建具 中島建具店
(2015年8月28日)
お盆休みも終わり、秋の気配が感じられるようになりました。
中島建具店では連日張り替えの依頼を多くいただいております。
大変ありがとうございます。
最近納めた建具などを少し説明付で載せていきます。
(2015年7月8日)
先月ですが、高崎市内にて中華料理屋さんの入口ドア納品致しました。
表面に厚みの違う無垢材を張り付けて立体感を出してあります。
仕上げに塗装(茶系)をしてもらい完成です。
(2015年5月14日)
~イベント告知~
6月5日(金)~6月7日(日)
10:00~18:00(最終日は16時まで)
群馬県庁にて第22回群馬県新作建具・木製品展示会が催されます!!
もちろん当社も出品致します(^-^)
当日は、
コースターつくりやマイ箸つくりも体験(一部有料)出来ますので、
ぜひお時間のある方は群馬県庁まで遊びに来てください!!
(2015年4月25日)
今回はフラッシュ戸の構造について少しお話します。
木材の骨組みに、合板(ベニヤ板)を貼った構造の建具です。
フラッシュ建具は、一般的な住宅をはじめすべての建具の中で最も使用頻度が高いものになっています。
実際、どう見てもムク建具にしか見えないものや、ムク建具では絶対にできない独創的なデザインのドアなど非常に自由度の高い建具です。
↑トップページにも説明ありますが簡単にもう一度。
下記に写真も載せておきます(高さ2m、巾80cmの建具)。
当社のは一般的は造り方だと思います。
写真のように桟がないところは空洞になっており、レバーハンドルを取り付けるところにはプラスで木材が入ってます。
納品する場所にもよりますが、さらに空洞の中に遮音シートや、ハニカムコアや、鉛を入れたり
することもあります。
ご自宅にフラッシュ建具あればハンマーなどで叩いてみて下さい。
空洞の箇所を叩くと音は、ボンボンと。
桟の箇所を叩くと、トントンと高い音がします。
例外ですが、既製品のものはMDF(中密度繊維板)で出来ており、空洞がないものもあります。
その場合、建具はとても重い仕様になっています。
今回はこれくらいの説明で失礼しますm(__)m
↓フラッシュ骨組み これにベニヤを両面張ります。
(2015年4月8日)
最近はめっきり数が減った猫間障子を制作致しました。普段はほとんど普通障子。
雪見障子と言われる方もいますが、
上げ下げする障子は猫間障子と言います。
・普通障子 一般的な障子
・雪見障子 上げ下げする小障子がなく、本体の下半分がガラス入り。
・猫間障子 小障子が上げ下げ出来る、本体の下半分がガラス入り。
一般的には猫間障子という名称では浸透していません。
ですので、間違いがないように上げ下げ障子と伝える事が多いですね。
今回制作したのは猫間障子ですが、お施主さんの希望でガラスは入っていません。
上げ下げ出来る小障子がのみあります。
このタイプは初めてですが、ガラスなしでも十分な気がしますね~。
ちなみに高さは2300mmあります。写真では分かりにくいですが、でかい。
2025年3月17日 更新New!!
↑障子が出来るまでの動画です
◆お問い合わせ◆
中島木工所
群馬県高崎市高浜町1060
TEL 027-381-8091
(すぐ携帯へ転送されます)
「ホームページ見ました」と
伝えて頂くとスムーズです。
◆営業時間◆
08:00~18:00
◆定休日◆
日曜日・祝日
LINEもOK!
事前にご提示して頂ければ
工事費より5%OFF 致します。
代表 中島健太
HP Since 2013/4